top of page
  • Writer's pictureKaori

メルボルンの教育事情の一端

Updated: Jun 15, 2018

#育児 #ママの罪悪感 #マザーズコーチング #トラストコーチング #メルボルン #小学校入学 



昨日、息子が来年から通う小学校のオープンデーがあったので、息子と一緒に行ってきました。


オーストラリアでは、1年生の前にプレップ(週によってはキンディーとか、いろんな呼び名があるようです)という準備期間の年があります。


なので、息子は来年度、日本では年長さんの年なのですが、小学校に入学します。

なんか、「えー!この間生まれたのにもう小学校?!」みたいな感じでびっくりします。。。


さて、息子の通うことになる小学校ですが、近所の公立小学校で、家から一番近いし、評判も上々なので、そこに入れることは決めてはいるのです。

でも、一応、どんな雰囲気なのか、息子がどんな風に思うか見てみたかったので、良い機会だし行ってみることにしました。


結構古い学校なので、校舎とか、施設自体はそれほど「わー、すごい!」と感動するほどのものではないのですが、先生も生徒も良い雰囲気で、ヨガやマインドフルネスのクラスがあるのも気に入りました。

それに、息子が今からギターを弾きたいと言っているのですが、音楽の授業ではバイオリン、サックス、フルート、クラリネット、ギター、ドラムなど、自分の好きな楽器を1年生の時から練習させてもらえるみたいで、息子はそれも喜んでいました。


でも、息子のいちばんのお気に入りは、コンピュータールームだったようです。笑

一人に一台、1年生の時からコンピュータの授業があるなんて、時代は変わったもんだ…と、私は浦島太郎の気分でしたが。笑



マザーズコーチング&トラストコーチング

そして、夜には別途、インフォメーションセッションがあり、そちらは私と交代で、主人が行ってくれました。


その時に、学校行事の様子をビデオで見たり、カリキュラムについて話を聞いたりして、主人も私と同じく、まあ、いいんじゃない?という印象を受けたようでした。


でも、その時に、校長先生から結構厳しく、「校区外の人は、入学申請書を出しても無駄です!」みたいにお話があったみたいなんです。

主人は、校区外から申請してくる人がそんなにいるなんて思わなかったようで、結構びっくりしたみたいですが、私は、「へー、やっぱりそうなんだ。」って思って聞いていました。


私の住んでいる地域は、最近、中国系の人がものすごく増えている地域で、別にそのような人を差別する意味で言っているわけではないのですが、みんな、とっても教育熱心なんですよね。


だから、全国テストとかで成績が良い学校があると、その学校に子供を入れようと殺到するんです。


うちの近所の公立高校は、メルボルンでも(勉強の成績で言えば)1、2を争う優秀な公立高校なのですが、その学区に住むためだけに引っ越してくる人も増え、実際には住んでいないのに3ヶ月だけ賃貸住宅を借りて住所を偽装したりする人も出てきたりして、以前では考えられなかったほど学区制限も厳しくなり、学校側も対応に追われているみたいです。


最近は、小学校でさえそんな傾向があるようです。。。



もちろん、人種に関係なく、子供を”良い学校”に入れたいという思いはかなりあるようで、メルボルンでは、有名私立の小学校に子供を入れたい人は、なんと、子供が生まれた時点で小学校のウェイティングリストに登録するようです。


(東京もそんな感じなのかな?

私は田舎で育ったから、近くの公立小学校に行くという選択肢しかなかったんですけど。)


我が家も、一応、高校は私立も視野に入れて考えてはいるのですが、そうなると、早い段階からウェイティングリストに登録しておかないと、いざ入りたいと思ってももう手遅れなのです。


なんだか、そんな先のことまで今から考えないといけないなんて、なんで?って思ってしまいますが、みんながそうしているから、自分もやっていないと、後から選択肢がなくなってしまうと思うと、そうせざるを得ない感じ。



マザーズコーチング&トラストコーチング


でも、そうやって、みんながみんな、同じことをしていると、さらに自体は悪化するはず。。。


「この子のために良い選択肢がなくなってしまうかもしれない。」


という不安から、起こす行動。


親としては当たり前なのかもしれないけれど、それは、言ってみれば、


「私が今やらなかったら、子供が不幸になってしまうかも。」

「親としてできる限りのことをしてあげなかったことになるんじゃないか?」


という、起こってもいない未来への不安、一種の罪悪感を、私も含め、多くの母親は、行動を選択する時の動機として使っているんじゃないか?って気づいたんです。


子育てって、結局すぐに成果が見えるものではないので、勉強とか、スポーツができるとか、結果がすぐに目に見えることで、ママ自身も、「私の子育て、うまくいってるよね。」

と、安心したいんです。


もちろん、私だって、自分の子がいろんなことが上手にできるのは嬉しいです。


でも、なんでもかんでも全部上手にできるようになることって無理だし、向き不向きってもんがありますよね。(私も数学苦手だったし!)


なんか、夫の話や近所の公立学校の話を聞いていて、良い学校に入れれば将来安泰、いや、むしろ、良い学校に入れないと人生終わり、みたいな雰囲気を感じて、ちょっとげんなりしてしまいました。


私も一応海外で大学まで行ってますけど、その学校が私を幸せにしてくれたかっていうと、自信を持ってイエス!とは言えません。


もちろん、お金を稼ぐための資格もとれたし、その勉強をする過程や仕事そのものが人生経験として今に生かされてはいるのだけれど、それは自分自身で経験して得られたもので、学校の先生から教えてもらったものではないですからね。


うちの主人なんか、高校中退ですけど、世間的に見たら私なんかよりよっぽど成功者です。(幸せかどうかはまた別問題ですけど。。。)


なので、私は、息子が将来自分自身で自分にあった選択をしていける力をつけて行ってほしいな、って思っています。


もちろん、小学校を決めるのは私たちですけど、その中で、どんなことをどんな風に吸収するかは、ある程度の環境が整っていれば、それ以上は個人の能力だと思います。


(もちろん、良い先生にめぐり合うのに越したことはないけれど。)


だって、その先の人生だって、親がレールを引いてあげられるわけではないし、もし、辛い環境や人間関係に出会うことになったとしても、それも人生のうち。彼が経験し、そこから何かを学ぶ機会なのです。


そのためには、マザーズコーチングで学んだ質の良いコミュニケーションを心がけて、息子が自分で考える機会を奪わないように、そして、私自身も、その選択をサポートできるような心の余裕を持てるように(笑)自分も日々成長していきたいと思います。









326 views0 comments
bottom of page