top of page

筋肉痛から考えた、バランス感覚

  • Writer: Kaori
    Kaori
  • Oct 18, 2019
  • 7 min read


こんにちは! Artful Life Coachとして、周りの人の感情に敏感なセンシティブさんや、言葉で感情を表現するのが苦手なビジュアル派&感覚派のみなさんを応援しています、ロックウッド香織です。




私、月に1回ほど、パーソナルトレーニングに通っています。


先月は、日本に帰っていたので、少し空いてしまいましたが、 もう直ぐ夏だし、肌の露出もきになる!!

ってことで、これから、少しスパルタでトレーニングしていこうと思っています。

どうしても日本に帰ると、そんなにばくばく美味しいものを食べているわけでもないのに、 2キロぐらいは太ってしまうんですよね…汗


日頃の、子供のお迎えや、 洗濯干し、階段の上がり下り、買い物なんかでも意外とカロリーって消費しているんですよね。

だから、実家で何もせず、だら〜んとしていると、 自然と、自分でもわかるくらいお腹周りがや!ば!い!!

なので、先日は、しっかり、下半身、上半身、体感(コア)のメニューで絞ってもらいましたが…



キッツーーーーーーーー!!!



最後の、体感と背中を組み合わせたトレーニングでは、 途中で、「アーーー!もうだめ!!しんどーーーい!!!」と、 叫びながら、10回x3のセットをこなしていました。



で。

今日は、完全に筋肉痛です。爆




特に、肩から、背中、お尻とハムストリングス(太ももの後ろ)と、 全体的に体の後ろ側がイタタタターーーーー!っとなっています。


痛くて動けないほどじゃないんですけど。 普段使っていないのが丸わかりです。



私のトレーナーにも、 「後ろと前のバランスが、極端なので、後ろ鍛えましょう!」と、言われています。



「明日は筋肉痛だね、きっと!」と言われていたから、

この程度で済んで良かった!と、思っているところ。 でも、筋肉痛があるからこそ、 「おー!これが治ったら、私、また強くなったかも!」と実感できる。



でも、面白いな、って思ったことがあって、

そのトレーナーさん曰く、



「あまりにも弱いと、逆に、負荷かけても、効くまでの強いトレーニングもできないから、 筋肉痛もなりにくいんです。」



とのこと。



ある程度、筋肉ができていないと、 鍛えようにも、鍛えにくい、効果が感じにくいってことなのね。




ree


なんかそれって、頭の筋肉(そんなもん実際はないけど)でも一緒だな!と思った私。



普段、あまり使っていない脳の部分に、 いろんな負荷をかけたところで、 (本を読み漁ったり、知識を入れまくったりってことかな。)


「へー!すごい!」「ほー!そんなことが!!」みたいに、

「目からウロコでした!!」的な驚きや気づきがあっても、


それが、じわじわときてる筋肉痛のボデーブローのように、 自分の脳の構造を変えていっている感覚がする〜〜〜!!



という感じにはならないのじゃないだろうか?



実は、私も、知識を入れるのが大好物でして、 知らないことはどんどん知りたい!!と思ってしまうのだけれど、 結局は、それって、自分の筋肉ができていない状態で、 エクササイズのやり方を勉強しているのと一緒なのかな、と。



実際に頭の筋肉をを鍛えていくには、 自分で考えて、脳がプシューッとなるほど、 考え抜くしかないのではなかろうか…





人って、だいたい、体の後ろ側の筋肉って、 意識しないと使いません。



私は、前職で解剖学とか学んでいて、実は筋骨系は詳しいです。 それに、ピラティスも長年やっていたからから、 自分ではどこが弱いのか、ある程度は分かっていたつもりでした。


でも、左右でどちらが弱いとかは、わかりやすいんですけど、 トレーニングに行って、トレーナーにバランスを指摘されるまでは、

後ろが全体的に弱い!ということは、気がついていませんでした。



まさに、自分の背後は、自分で観れていない状態…



私、トレーニングの合間の期間に

ちゃんとジムに行かない劣等生なんですけど、(笑)

トレーニングだけは、行くのが楽しいんです。



なんか、自分では知らない自分をいつも発見できて、修正できるヒントがもらえるから。



だから、トレーナーをつけることに意味があるんです。

自分では、「もうだめ!」って思った時に、「もう一回!あと少し!」っとプッシュしてくれる存在も、時には必要だし。



私たちコーチは、そんな、 あなたの見えていない思考のバランスを客観的にお伝えすることができます。 そして、もし、もうひと押し!が必要と判断すれば、 いろんな方法で、そのひと押しをサポートする存在なのです。


私も、トレーナーがいるからこそ、

あ、やば!最近運動してないぞ!と思い出しては、 隙間時間にレッグライズとか、 歯磨きしながらスクワットとか、やっちゃうんです。笑



やるか、やらないか?を決めるのは自分だけど、 頭の隅っこに、あの人の存在があるから、やる方を選択する



そんな存在であるだけでも、 コーチって、誰にでも必要なんじゃないかな?って思っています。




<イベント&講座開講情報>

誰にでも必要なのが、自分との対話の方法を知ることです。

これは、魂のレスキューミッションに必要なGPSのようなもの。

コーチングを知ることで、自分自身との対話が、深く、正確にできるようになることで、

魂の声を聞くのが上手になります。


とはいえ、ビジュアル派&感覚派の方には、言葉で説明しなければいけないコーチングって、苦手意識が大きいかもしれません。私自身もかなりビジュアル&感覚派で、そんなあなたの苦手意識が、よーくわかります。


そんなあなたのために、アートを通じて、心と人生のリハビリをするプログラムを作りました!


現在、モニターさんを大募集中です。



コーチングって、興味あるけど、言葉にするのが苦手だから自分にはあわなさそう、と思っていた方も、アートを通じて、自分の心と対話する方法を体感してみませんか?




あなたの内側のアーティストを呼び起こす アートフルライフ・プログラム ▶︎まずは、体験セッションに申し込んでみる



▶︎『自分自身の心との対話にコーチングを』  

本音の自分と深く向き合い、資格を持ったコーチからセッションを受けながらも、 コーチングの基本スキルを体系立てて学べる講座 【トラストコーチング】


▶︎『子供のクリエイティビティを潰さない関わりを学ぶ』  

子育てを通じて自分を見つめ直し、自分と子供の輝く可能性を信じることのできる力を育む講座

【マザーズコーチング】


▶︎『大切な人を孤独にしないために』

絵本を通じて、「本当の自分」の気持ちに向き合う経験に触れる。 気軽に始められるコーチングを使った自分との対話の方法を学ぶ。

【親子でできるミラートーキング】




▶︎日程調整のご相談&お問い合せはお気軽にどうぞ♡ 基本的には、月、火、木、金の9時〜15時までの開講になります。

ご相談&ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。


もっと軽やかに、自分らしく。

自分も周りも大切にしながら理想の生き方を手に入れたいあなたへ


ree






ree

My Style 創刊特別号


モノクロな日常に、彩と心のゆとりを取り戻せる 


【マインドフルプチアート&インテリア講座】

 











<こんな人にオススメです>

・アートなどのクリエイティブなことが好きだけど、いつも言い訳してできてない

・もっと日常にクリエイティブな時間を取り入れたいとおもっている

・アートは難しい&苦手、向いていないと思っているけど、なぜか諦めきれない

・好きなことをやりたいのに、時間がないと感じる

・趣味はお金や時間の無駄と言われてしまうし、そう思ったらできない自分がいる 

​・本当の自分のパッションを感じる時間を取り戻したい




ree

日常に、アートなワクワク時間を取り戻す


ちょっとした隙間時間にできるクラフトやアートのコツ、

知って楽しいアートの豆知識などをシェアしています





アートフルライフコーチ

ロックウッド香織



Comments


bottom of page