Australian of the year、マット・ボーウェルさんの講演会から思う。みんなが自分のパッションに従って生きるということ。
Updated: Jun 15, 2018
#マット・ボーウェル #3Dプリンティング #義手 #パッション #人生の主役 #コーチング
今日は、子供をおばあちゃんのうちに預けて、どうしても行きたかった講演会に行ってきました。
それは、3Dプリンターで義手を製作し、無償でそれが必要な子供たちに届ける活動をしているマット・ボーウェルさんの日本語での講演会。

マットさんは、高校生、大学生の時に日本に数年間留学し、その後トヨタでエンジニアとして働かれていたこともあり、日本語がとてもお上手なんです!
マットさんは、ご自分は小さい頃からブラックシープ(黒い羊=変わり者)だったとおっしゃっていました。
いつも、何が(waht?)や、どうやって(how?)と聞かずに、なぜ (why?)と質問ばかりして、学校の先生を困らせていた”問題児”だったそうです。
でも、その物事の本質を見つめようとする姿勢は、彼がある日突然、人員削減の一環として、長年勤めていたトヨタから解雇される通知を受け取った時に、彼を助けることになります。
長年勤務した、若い時からの憧れの職場。そこからの解雇通告はマットさんの人生の大きな転機になります。
”自分は何者なのか?”
”何をするために生まれてきたのか”
そう考えるマットさんの心に、以前日本で見た、高価な筋電義手を見た時の思いが蘇ります。
”より多くの人に、今よりももっと安価で使いやすい義手を届ける活動をしたい!”
そう思い立った彼は、5000ドルを3Dプリンターに投資し、自宅で3Dプリンターを使った義手作りを始めます。