英語が上達するたった一つの方法
#トラストコーチング #英語学習 #英語上達のコツ #オーストラリア #ロックウッド香織 #コミュニケーション能力 #自分と向き合う#教育改革2020
新しい元号が発表されましたね。
私は、海外に住んで長いので、今が平成何年なのか?すらもわからなくなってしまっていたのですが、やはり、日本人として、元号が変わるとなると、新たな気持ちで身が引き締まる想いです。
自分自身も、3世代の時代を生き抜いてきたのだな〜、と、自分の歴史も感じつつ…

”平成生まれ”の人たちが周りにいることに慣れる前に、日本を出てしまったので、昨日、たまたま、平成生まれの日本人女性とお話しする機会をいただいて、なんか、時代の流れを感じて一人で、めちゃくちゃ年取った気分に浸っておりました!
今、これから「令和」の時代に生まれてくる子達にとって、「昭和」って、もう、私から見た大正や明治ぐらいの感覚なのかな?と思うと、自分自身も、これからの時代に生きている子供達の視点に立って、色々なことを考えていくことが大切だな、と考えさせられます。
2020年には、日本の教育改革が始まります。
大学の入試では、30%以上がAO入試と言われる、小論文や、自分で考え答えを出す問題に変わるということです。
英語やプログラミングの小学校からの導入も始まり、より主体的、多角的で深い学びが必要となるため、アクティブラーニングの方法が授業に取り入れられることになります。
私は、日本とオーストラリア、どちらの大学でも勉強した経験がありますが、
やはり、大きく違うのは、生徒が自主的に学んだり発言したりする姿勢だと感じました。
疑問点があると、積極的に発言する雰囲気がクラス内にはあるし、テスト問題も、答えを覚えているだけでは到底答えられないような問題が多かったです。 自分で課題を考え、それに対してリサーチする、というのは当たり前。
小学生の息子の授業をこっそりのぞいて見ても、黒板も、綺麗に並んだ机や椅子もなく、地面に車座で座ってスクリーン画面に映し出される映像を見て学んでいたり。。。
今、小学校0年生(日本では年長さんの年)ですが、コンピューターを使った簡単な算数ゲームもやっているようです。。。
自分が授業を受けた時代とはまるで違う教育の方法、まして、違う国での教育なので、私自身も自分だけの価値観ではついていけないし、息子に何か聞かれてもわからないことも多いと思うので、自分で調べて身につける姿勢というのは、必ず必要になってくるなー、と強く感じます。