top of page
  • Writer's pictureKaori

”恐れない”子育て

Updated: Aug 16, 2019

#トラストコーチング  #マザーズコーチング #パートナーシップコーチング #コーチング #オーストラリア #メルボルン #ロックウッド香織 #コミュニケーション能力 #自分と向き合う #周りの人を大切にできる #学びを生かす #自分いじめ #鏡の中のぼく #いじめ撲滅  #ばばけいすけ  #バイリンガル教育 #子育てのコツ  昨日は、午前中から、息子の学校のボランティアにに行ってきました。

今週から2週間、水泳レッスンの課外授業なので、バスにいっしょに乗って🚌💨



オーストラリアではWorking With Children Check という公の証明書がないと、大人の学校でのボランティアや活動への参加はできない決まりになっています。



でも、普段はとってもフレンドリーで、知らない人にでもこんにちわ〜、っていって立ち話出来るような環境。

メリハリあっていいなって感じます。



学校まで歩いて行ったら、 途中、満開のミモザを見つけて、 みてるだけでハッピーな気分💕

春が待ち遠しいな〜。







実は、うちの息子、生後6ヶ月ぐらいの時に、 スイミングのレッスンを始めました。

オーストラリアでは、みんな泳げるのが当たり前で(海に囲まれているしね)

オリンピック選手も、たくさん輩出しているので、

スイミングはとても人気のあるスポーツなんです。

 

 

だからというわけではないけれど、

私も、なんとなく、自分の子が早くから泳げるようになるほうがいいだろう、

と思って、自分自身も外に出たかったのもあり、

一緒にスイミング教室に行き始めたんです。

 

 

ところが、息子のイヤイヤ期が始まった1歳8ヶ月ごろから、

プールに行くのを、すごく嫌がるようになってしまいました。



もともと、息子は、スイミングがすごく好きで好きで、

人魚のように水を恐れないタイプではなく、

なんとなくは、促せばプールで先生の言うことをできる程度だったのですが、

だんだんと自我が芽生えてきて、クラスに行くのも、 いってから、着替えさせるのも、プールにたどり着くのも一苦労になってきて。

 

 

さらに、水を怖がるようになってきて、

それ以上無理に行かせても逆効果だな、と感じたので、

その後、やめてしまいました。