top of page
  • Writer's pictureKaori

どうする?夫婦で違う子供への声掛け

#マザーズコーチング #夫婦の価値観 #子育て 



最近、立て続けに、夫の息子に対する態度でむかっ!っとしたことがあったんです。


うちの息子、小食というか、食べ物自体にあまり興味がなくて、晩御飯の時間にすぐに席を立ったり、おもちゃをテーブルに持ってきて遊び食べとかしようとするんです。


なので、夕食時の親子バトルが勃発することしばしば。



オーストラリア マザーズコーチング&トラストコーチング


うちの息子、小食というか、食べ物自体にあまり興味がなくて、晩御飯の時間にすぐに席を立ったり、おもちゃをテーブルに持ってきて遊び食べとかしようとするんですよ。汗


先日は、ご飯ばかり先に食べていて、おかずにほとんど手をつけていない。


それを見た夫が、「おかずも食べないとダメ!」と言ったのですが、

息子は、「後から食べるもん!」と言ってご飯を食べ続けています。


夫はムキになって、「ご飯ばかり先に食べたら、お腹がいっぱいになっておかずが入らないだろ?!」と説得にかかる。


でも、息子は、「絶対食べるもん!約束!」と言っているので、

私は、「本当に?約束してくれるの?じゃあ、後で食べてね。」と、言いました。


そしたら、夫。めっちゃ怒る。もう、激怒。


しかも、息子の目の前で、私に、

「こんな4歳児が言うこと信じるのか!?食べるわけないだろ!!」と。


言ってしまったよね、それ。

ま、まさに、マザーズの”根っこを腐らせる声かけ”じゃん!!!怒怒怒


私は、それでカッチーーーーンと来たのですが、


「そうだよ、◯◯(息子)のこと、私は信頼してるからね。自分でお約束できるって言ったんだもんねー。(ニコッ)」と、息子とアイコンタクト。


そうしたら、息子も「うん!」と言って、結局、おかずもちゃんと食べてくれましたよ…


夫は、まあ、体調が悪くて機嫌が悪かったのもあるのだけれど、彼の発言には、いつも彼の価値観が色濃く反映されています。


彼の中での子育て基準の優先順位第一位は、「健康&安全」。


自分が小さい頃から虚弱体質で育ったこともあり、かなり神経質なくらいに公衆衛生に厳しいし、息子が一人っ子だからというのもあり、過保護というか、本当に心配性。


夫は、自分に正当性があると思っているし、それが、私もわからないわけではないんです。

私だって、息子が危ないことをしていたら叱るし、病気にだってならない方がいいとは思います。


でも、それを理由に相手のことを信頼しないコミュニケーションをしていいかというと、そうではないはず。


私は、マザーズコーチングを実践することで、子供のことを信頼できる気持ちがより強くなったし、色々言いたいこともあるけど、なぜ子供がそんな行動をするのかをじっと考えてから発言をするようになりました。


もちろん、私もイライラしていて余裕のないときは、すぐに「だめ!」って言ってしまうけど、それが自分の気持ちのせいだと気づくことができることも大切。